オープンソースをいくつか試してみた結果、取り込むのは意外に簡単だった。
NETの進化は私が恐れていたほどではないようだ。
利用してるサーバーは、使ってたブログがJUGEMだから想像つくだろうが、簡単なインストレーションを用意してあるし、ソコソコ用語やパーミッションやコードを理解してるからだろう。
システム使う時に言えるのは「ここからが大変」なのだが、誰もが思うのが「え?次は?」だ。
そうですそこです。どのシステムも自分流(それがオープンソース)にしてもいいんだけどそんな私の余生は長くない。できれば改変システム構築も短時間がいい。
デフォルトの使い勝手はこれから時間をかけて慣れていくものなので、その前にどのサービスを使うか決めなければ。そこをしくじると後戻りの道程も長くなる訳。

WordPress
まずは直感的に二つくらいに絞る。(直感ってあてにならない場合もあるけど自分がいかに馴染めるかが大事だから見過ごせない)
それからテーマやプラグインの使い勝手(種類の多さや導入のし易さがかなり大事)を試す。
そして周りに相談。(ゆくゆく聞けるかとか一緒にカスタムできるかも重要)
そんなこんなでやっぱりWordPressに落ち着く。・・・・・予想はしてたけどね。
実はXOOPSも考えてたけど、とにかく導入の時間がかかりそうで今は無理そう?
しかしフォーラム的サイトもいくつかあるある。
そうそう、日本語の情報が多いことも重要だったね。翻訳しまくるのはかなり大変。
あと、甥っ子もWPオススメだって、ここ重要。
コメント